女性と歯周病の関係

カテゴリー │歯科

女性と歯周病の関係

実は男性に比べ、女性のほうが歯周病に悩む機会が多いということをご存じでしょうか。
女性ホルモンには、ある特定の歯周病菌の増殖を促したり、歯周組織の炎症を悪化させたりする作用があります。女性ホルモンの分泌はライフステージによって変化します。
女性特有の歯周病を理解しケアをしましょう。


★思春期
小学生高学年や中学生に見られる歯周炎を「思春期性歯肉炎」と言います。
歯ぐきが腫れたり、歯みがきによる刺激で歯ぐきから出血したりする歯周炎で、発症の頻度では思春期の子供のおよそ20%に見られるという報告もあります。
この思春期性歯周炎の原因は、女性ホルモンと言われています。体の成長に伴ってホルモンのバランスが大きく変わることで歯肉炎にかかりやすくなってしまうのです。歯周炎の初期は大きな痛みもなく、また思春期や部活や試験、受験で忙しい時期なので、知らないうちに進行してしまうこともあります。


★妊娠出産
妊婦さんに気をつけてほしい歯周炎が「妊娠性歯肉炎」です。
妊娠すると、女性ホルモンが大量に分泌されます。つわりで十分に歯が磨けなくなる、食生活の変化で唾液量が減り、唾液による自浄作用が低下するなどの理由から、口内環境が悪くなり、歯周病リスクが高くなります。
産後も育児に手が掛かり、自分の口腔ケアをおろそかにしがちで、出産を期に歯周病になってしまうケースが多いので注意が必要です。また、歯周病は、早産の原因にもなります。虫歯や歯周病の治療は、できるだけ妊娠する前に済ませておきましょう。


★更年期
女性ホルモンのエストロゲンは骨密度の低下を防ぐ役割をしています
更年期を過ぎると、エストロゲンが減少し、骨密度が低くなり、骨粗鬆症になりやすくなるのは良く知られていますが、歯を支える顎の骨も弱く脆くなります。更に、歯茎が痩せてしまったり、口が乾きやすくなる(ドライマウス)ことで、歯周病リスクが高くなります。



同じカテゴリー(歯科)の記事
フロスを使おう!!
フロスを使おう!!(2024-06-06 22:27)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
女性と歯周病の関係
    コメント(0)