マスクの下 お口が開いていませんか?

カテゴリー │歯のおはなし


突然ですが、今付けているマスクの下、お口が開いていませんか?マスクをしていると息苦しかったり、人から見られていない安心から、無意識に口が開いて口呼吸になっている方が多いようです。
また、コロナ禍で人との会話が減ると、お口の筋力が弱くなり、様々な影響が出る恐れがあります。


★マスク生活で口を開いていると、こんな影響が!

◆虫歯や歯周病に罹りやすくなる
マスク生活で長時間口呼吸になると、お口の中が乾燥し、虫歯や歯周病菌が活動しやすい環境になってしまいます。また、乾燥したお口は、口臭の原因にもなります。
◆歯並びが悪くなる
いつも口が開いていると、口周りの筋肉も自然に衰えてきます。その結果、出っ歯になったり歯並びが崩れてしまう恐れがあります。
◆老け顔になる
口をいつも開けていると、口角が下がり、表情筋が衰えます。法令線が目立ち、頬が落ち、表情が暗くなってしまいます。
◆オーラルフレイルが加速する
オーラルフレイルとは、かたい物が食べづらくなったり滑舌が悪くなるなど、加齢に伴うお口の衰えで栄養不足や気持ちの落ち込みなどを引き起こす現象や、その過程のことを言います。マスクによりお口の周りの筋力が低下し、この現象の進行が加速してしまう恐れがあります。

★生活に取り入れられる対策

◆ぶくぶくうがい
お口のなかに大さじ一杯程度の水を含み、頬を膨らませた後すぼめる動きを1 分程度行いましょう。マウスウォッシュの使用もお勧めです。
◆パタカラ体操
「パ」「タ」「カ」「ラ」の発音でお口を鍛えることができます。「ラ」の発音は舌全体を上下にしっかり動かします。「パパパ、タタタ、カカカ、ラララ」そして「パタカラ、パタカラ、パタカラ・・・」と続けて発音しましょう。パタカラ体操のトレーニングアプリやYouTube のやり方紹介動画などもありますので、上手に活用してみてください。
◆良く噛んで食べる
よく噛んで食べることもお口の運動です。お口周りの筋肉を鍛えるだけでなく、唾液の分泌をよくするなどの効果もあります。噛み応えのある食材を上手く取り入れて、自然に噛む食事を取り入れましょう。


 

ホワイトニングで明るい笑顔を手に入れよう!

カテゴリー │歯科

★ホワイトニングとは?

ホワイトニングとは、歯を削ることなく薬剤を用いて歯を白くする処置のことです。当院では、ご自宅で自分のペースで行うホームホワイトニングを行っています。
真っ白にはできませんが、歯の色のチャートで5 段階程度は白くなります。歯が白くなると「レフ板効果」でお顔が明るく見えます。口元が若くなり健康的に見えます。清潔感を印象づけることもできます。
鏡を見るのがうれしくなりますよ!一度試してはいかがでしょうか?


★歯の黄ばみの種類と原因とは?

◆食べ物による着色(ステイン)
コーヒーや紅茶、赤ワインなどの飲食物や、たばこのヤニなどが歯に付着する汚れによる着色です。ステイン除去効果のある歯磨き粉を使えばある程度除去できます。
また、歯科医院で歯科衛生士に歯を徹底的にクリーニングしてもらうと完全に除去することができます。


◆歯の内部の黄ばみ
歯は、エナメル質、象牙質、神経という3つの構造からなっています。エナメル質は半透明で、歯の色は象牙質の色に左右されます。象牙質の色には肌や髪の色と同じように個人差があり、生まれつき白っぽい人もいれば黄色味を帯びた人もいます。
加齢によりエナメル質が薄くなると、象牙質がより透けて見えるので、お年寄りの歯は黄ばんで見えるのです。


★ホワイトニングではどうやって歯を白くするの?

歯科専用のホワイトニング剤に含まれる過酸化水素が歯の内部に浸透し、色素と反応し分解します。
これにより、歯の黄ばみが漂白され白くなります。


★セルフホワイトニングサロンと歯科医院でのホワイトニングとの違い

最近、エステサロンでのセルフホワイトニングが増えています。手軽さや安さで人気があるようですが、白くならなかったという声もよくお聞きします。
歯科医院のホワイトニングで白くなるのは、エステでは扱えない医薬品や医療機器を使っているからです。
歯の色を白く明るくしたい方は、ぜひ一度、当院のホワイトニングをお試しください。



 

金パラって知ってる?

カテゴリー │歯のおはなし


★金パラとは?

金パラとは「歯科鋳造用12%金銀パラジウム合金」の略語です。
主に、保険治療で使用する銀歯のことで、クラウン(被せ物)やインレー(詰め物)、ブリッジやクラスプ(入れ歯の止め金)に使用されます。
皆さんには銀歯の材料と言った方が分かり易いかもしれません。金パラ製品は成分含有率が必ず ①金12% ②パラジウム20% であることと【JIS 規格】で定められています。最近はパラジウムが高騰して金よりも高くなっており、歯科医院を困らせています。その他の成分は、銀がおおよそ50%前後、銅が20%前後、さらにインジウム・イリジウムなどが含まれることがあります。


★お口の中は過酷な環境!?

金属はさびやすく、長期間使用すれば変形や劣化をまぬがれない物質です。さらにお口の中は、高温から低温の温度変化、酸っぱい酢酸やクエン酸、甘いもの・辛いものなど様々な物質が通り過ぎて行く化学的な変化もある超過酷な環境にあります。
このような厳しい環境に置かれた金パラは、通常よりも早く劣化し、腐食して少しずつ溶け出します。しっかりと治療をしても、溶け出した隙間にむし歯菌などの細菌が入り込んでむし歯の原因となり、5 年ぐらいで詰め物の下に二次的なむし歯ができることがあります。
また、溶け出した金属イオンが体の中に入ると、金属アレルギーを引き起こすこともあります。


★メタルフリー治療をお勧めします。

メタルフリー治療とは、セラミックなどを使用した金属を使わない治療のことです。白い歯で、金属アレルギーの心配もありません

ジルコニア:人工ダイヤを用いた非常に強度が高く美しい素材です。ジルコニアは、天然歯のように美しい自費専用のクラウンです。


 

新型コロナウイルス重症化予防のために口腔ケアをしよう! Vol.3

カテゴリー │歯のおはなし


★口腔ケアをしよう!
◆舌みがき この機会にぜひ始めましょう
舌の汚れは舌苔(ぜったい)と呼ばれます。
舌の表面には舌乳頭(ぜつにゅうとう)という細かい突起がたくさんあり、ここに食べかすや口の中ではがれた粘膜がたまり、細菌のすみ家になっています。
「舌みがき」することで、口腔内の細菌数を減らす事ができます。

① 舌の清掃には、舌ブラシが有効です。ブラシがきちんと当たっているか確認するため、鏡を見ながら行いましょう。

② ブラシは舌の「奥から手前」に動かします。舌はとてもデリケートな柔らかい組織ですので、傷つけないようにやさしく行いましょう。

③ 朝起きてすぐと寝る前の1 日2 回みがくのがおすすめです。寝ている間、気付かないうちに口腔内の細菌が肺の中に入ります。寝る前に口腔内をきれいにしておくことが大切です。



◆歯科医院で口腔ケアを受けよう
お口の中には様々な細菌が住んでいます。
細菌たちは、歯の表面に集まってネバネバした物質を出し、バイオフィルムというバリアのような膜を形成します。
厄介なことに、このバイオフィルムはとても強力で歯磨きでは除去することができません。
歯医者さんで特殊な機械や薬品を使って除去する必要があるのです。
クリーニングを受けることで、磨きにくいところに付着した虫歯菌や歯周病菌を減らすことができます。
毎月の歯周病安定期治療歯周病重症化予防治療を受けて、清潔でウイルス感染リスクの少ない口腔内環境を維持しましょう。



 

新型コロナウイルス重症化予防のために口腔ケアをしよう! Vol.2

カテゴリー │歯のおはなし


>★口が汚いとウイルスに感染しやすい!?
風邪の種類には細菌性とインフルエンザなどのウイルス性があります。
細菌は粘膜に付着するだけで、のどが痛くなったり熱が出たりしますが、ウイルスは粘膜についただけでは発症せず、のどの粘膜に付着した後、その細胞壁をこじ開けて細胞内に入り、増殖しながら次々と隣の細胞に侵入して破壊と増殖を拡大していきます。
その際に、歯周病菌はウイルスが体の中に入り込むのを助けるタンパク分解酵素を出すのです。
ですから、毎日の歯みがきと舌みがき、歯科医院での定期的な口腔ケアが大切なのです。



 

新型コロナウイルス重症化予防のために口腔ケアをしよう!

カテゴリー │歯のおはなし


4 月20 日に放送されたNHK のTV番組「あさイチ」で、鶴見大学の花田教授が、口腔ケアが新型コロナウイルスによる肺炎の重症化リスクを下げる効果がある、と紹介されました。
新型コロナウイルスに感染すると、始めはウイルス性肺炎と免疫との戦いです。ところが、ウイルスに対する免疫力が暴発し、肺の細胞がダメージを受けて細菌性肺炎を起こしやすくなります。
そこに、口のなかのむし歯・歯周病などの常在菌が肺に入って細菌性肺炎を続発し、細菌が急速に増加して免疫システムを圧倒し、重症化させます。
やがて細菌が血液に入って体を蹂躙し、死の可能性が高くなるのです。



 

新型コロナウイルスに対する当院の対策について

カテゴリー │お知らせ


世界中で新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、歯科医院の受診に関しても心配される患者様がいらっしゃることと思います。
実は、歯科医院で専門的口腔ケアを受けることで、ウイルスや細菌の感染確率が低下することが知られています。
また当院では、患者様に安心して診療をお受けいただけるよう、下記のような取り組みを行っています。


★院内感染予防のために行っている取り組み
1. 診療台を消毒液で清拭しています。
2. 頻繁な手洗いと手指消毒をしています。
3. マスクとゴーグルを着用しています。
4. 患者さまごとにグローブを交換しています。
5. エプロン、コップは使い捨てにしています。
6. 治療器具は滅菌消毒して患者さまごとに交換 しています。
7. 口腔外バキュームを使用し、空気中に飛散する感染性物質を吸引しています。
8. 医療用空気清浄機を稼働しています。


★新型コロナウイルス対策として追加で行っている取り組み
 9. 玄関、待合室に消毒液を設置しています。
10.ドアノブや、ソファ等、患者様が触れる場所を消毒液で清拭しています。
11.待合室に空気清浄機を設置しています。
12.定期的に院内を換気しています。
13.受付スタッフもマスクを着用しています。



●体調の優れない患者様へ
当院には、幼児から高齢者の方まで幅広い年代の患者様に通院いただいております。普段より院内の清掃や滅菌などには気を配っておりますが、次のような症状をお持ちの方は、受診をお控えください。解熱後にご予約の取り直しをいたします。

1.風邪の症状や 37.5 度以上の熱が 4 日以上続いている
2.強いだるさや息苦しさがある


重症化しやすい高齢者や基礎疾患がある方に加えて、念のため妊婦さんも、こうした状態が 2 日程度続いたら医療機関に相談しましょう。 安心して治療を受けていただけるよう努めてまいりますので、気になることがございましたらお気軽にご相談ください。



 

口内からのSOS?口内炎について Vol.2

カテゴリー │歯科


★口内炎予防のポイント

1)口腔内を清潔にしましょう
食事の後には、うがいや歯みがきをしましょう。口内炎予防の第一歩は、口内環境を清潔に保つことです。

2)栄養バランスの良い食事をとりましょう
ビタミン B 群を多く含んだ野菜や果物がおすすめです。ビタミン B 群は粘膜の修復作用があり、細菌に対する抵抗力も高めてくれます。

3)規則正しい生活を心がけましょう
夜更かしや不規則な生活をしないようにしましょう。口内炎の発症は、体調とも大きく関係しています。口内炎の予防には規則正しい生活が一番です。



 

口内からのSOS?口内炎について Vol.1

カテゴリー │歯科


口内炎は 1 週間~2 週間ほどで治ってしまうことがほとんどです。
しかし、繰り返しなったり、いくつもできて数週間治らないような場合は、他の病気が関係していることを疑ったほうがよいかもしれません。
堀ちえみさんのように口腔ガンの場合もあります。軽く考えて放置せず、早めに歯科医院で診断を受けて適切な治療やケアをすることが大切です。


★口内炎の原因は?


・食事中や睡眠中に頬や舌をかんだり傷つけてしまう
・不規則な生活や睡眠不足、ストレスや過労などによる抵抗力低下
・暴飲・暴食など栄養摂取の偏りや細菌やウィルスによる感染
・月経前のホルモンバランスの影響


★代表的な口内炎は?

アフタ性口内炎
もっとも多くの人に見られるタイプです。
患部は約 2〜10mm の楕円形で、表面は白い膜でおおわれて、浅くえぐれているのが特徴です。頬の内側や舌、唇の裏や歯ぐきにできやすく、痛みがあり食べ物がしみます。
通常1~2週間程度で自然に治りますが、繰り返しできるものは「再発性アフタ性口内炎」と呼ばれます。


カタル性口内炎
口の中の粘膜に赤い炎症や斑点、水泡、ひび割れなどの症状がみられるのが特徴です。
炎症が強い場合は、表面が白く濁って唾液が粘っこくなり口臭が強くなることもあります。刺激の強い食べ物がしみたり、ヒリヒリとした痛みを感じやすくなるのも特徴で、腫れにより味覚が鈍ってしまうという症状もあります。


口腔ガンや舌がん
何週間も治らない口内炎や、舌の脇などに治らないしこりができたら、すぐに検診を受けましょう。


 

心に響いた言葉

カテゴリー

「限界」は、自分の頭の中にしかない。


 

歯科治療と骨粗鬆症の関係! Vol.2

カテゴリー │歯科


★骨粗鬆症を予防しよう

1)カルシウムを摂取しよう

厚生労働省はカルシウムを 1 日 600mg 摂取するように指導しています。カルシウムをとることで、骨だけでなく歯も丈夫になります。


2)運動をしましょう

どの年齢でも運動で骨量がアップすることが分かっています。30分程度のウォーキングがお勧めです。運動により体の筋肉をきたえることで転びにくくなり、骨折の防止にもつながります。


3)日光浴をしましょう

ビタミン D は、腸から吸収されたカルシウムをサポートする効果があります。食事からだけではなく日光浴により皮膚でもつくられます



 

歯科治療と骨粗鬆症の関係!

カテゴリー │歯科


骨粗鬆症とは、骨の量(骨量)が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気です。現在、骨粗鬆症患者は 1000 万人を超えるといわれており、そのうちの80%が女性です。
年齢別でみると、50 歳以上の女性の 4 人に 1 人が骨粗鬆症になっているそうです。高齢になってから転倒して太ももの骨などを骨折し、それから寝たきりになるなど、極めて深刻な問題を引き起こします。


★骨粗鬆症と歯周病
骨粗鬆症は女性に多い病気です。それは閉経後の女性ホルモンであるエストロゲンの減少が関係しているからです。エストロゲンの減少は骨の強度の低下に関係するだけではなく、歯を支えている顎の骨にも関係しています。
このため、骨粗鬆症の方は歯周ポケット内に炎症を起こしやすく、歯周病にかかりやすいうえに、進行も早いとされているのです。


★骨粗鬆症と歯科治療
骨粗鬆症のお薬、ビスフォスフォネート系製剤(以下 BP 製剤)は、骨粗鬆症やがんの骨転移などに対して有効性が高く多くの患者さんに使用されています。
しかし重大な副作用があります。それは、抜歯やインプラント手術などの顎骨に刺激が加わる治療を受けると、顎の骨が壊死してしまう危険があることです。
そのため骨粗鬆症の治療を受けている方は歯科を受診するとき、どんなお 薬を飲んでいるのかを必ず伝え、ご相談いただく必要があります。骨粗鬆症になったら虫歯や歯周病の治療をきちんと受け、口の中を清潔に保つことで自分の歯を大切にすることを心がけましょう。また、BP製剤を用いた治療を開始する場合は、歯科治療を済ませておきましょう。



 

抜けた歯をそのままにしたら!? Vol.2

カテゴリー │歯のおはなし


★失った歯の治療方法は?

失った歯の治療方法は大きく分けて、ブリッジ入れ歯インプラント 3 種類あります。
それぞれにメリットや注意点があるので、治療の際はドクターやスタッフの説明を受け、しっかりと納得した上で、ご自分の歯を失った経緯や状態に合った治療を選びましょう。



 

抜けた歯をそのままにしたら!? Vol.1

カテゴリー │歯のおはなし


虫歯や歯周病などで歯を失ってしまったとき「奥歯だから目立たない」「今のところ噛める」な どの理由で治療を中断して放置してしまう方がいらっしゃいます。
しかし、お口の中は、ラグビーのスクラムのように、全ての歯が揃ってお互いに支え合うことでバランスが保たれていますたった一本の歯でも失うと全身に様々な悪影響がでてくるので、早めの治療が必要です。


★どんな影響があるの?
① 機能面での影響
・反対側の歯が伸びてくる :後から治療するときに邪魔になります。

・抜けた歯の両隣の歯が抜けた側に倒れてくる :歯列の強度が弱くなります。

・全体の歯並びが悪くなる :歯と歯の間のすき間が左右前後にあいてきます。

・噛み合わせがおかしくなる :複数の歯が反対側の歯とうまくかみ合わなくなってきます。噛み合わせや歯並びが悪くなり歯間が広がると、歯がぐらぐらしてくるほか、歯垢(プラーク)が溜まりやすくなり、虫歯や歯周病ができやすい口内環境になってしまいます。


②見た目の影響
・歯が抜けたままで見た目が悪くなる :特に見えるところでは恥ずかしいでしょう。

・歯の骨が溶けるので、歯茎が下がってくる :歯茎のラインがでこぼこになります。

・顔の輪郭が変化する :多数の歯がなくなると、顔がゆがんでしまいます。歯が生えそろっていると、左右バランス良く筋肉が鍛えられるため、シャープな輪郭を保つことができます。しかしバランスが崩れてきて、顎や顔の筋肉が衰えると、ゆがみによってしわが増えてしまうこともあります。


③生活面での影響
・よく噛めなくなり、胃や腸の負担が増える :食べられるものが減ってきます。

・よく噛めないので、食欲が減る :その結果、栄養状態が悪くなります。

・発音ができず、うまく話せなくなる :対人関係を避ける傾向がでてきます。

・脳への刺激が減少する :認知症の引き金になる可能性があります。歯のバランスが崩れ、十分に咀嚼ができなくなると、胃や腸などの消化器官に負担がかかってしまい、全身の健康への影響が出てしまうこともあります。



 

あなたの口は大丈夫?アマルガムについて 2

カテゴリー │歯のおはなし

★アマルガムや銀歯を除去する治療
アマルガムだけでなく保険の金銀パラジウム合金も、時間とともに腐食します。金属イオンが体内に蓄積されるため、体に優しいセラミックの白い歯に交換することをお勧めします。
自費治療になりますが、原因不明の体調不良がある方や身体への影響が心配な方は、お気軽にご相談ください。



 

あなたの口は大丈夫?アマルガムについて

カテゴリー │歯のおはなし


アマルガムとは?

アマルガムという言葉を聞いたことがありますか?
歯科用水銀アマルガムの略で、虫歯治療のために、1970 年代ごろまで保険治療で頻繁に用いられていた歯科治療素材です。
しかし、アマルガムの成分に水銀が含まれているため、人体への影響を危惧する声が高まり、保険診療から外されました。
海外では、スウェーデンやドイツでは妊婦への使用を禁止、さらにデンマークやイギリスではすべての患者さんに使用が禁止されています。


どんな影響があるの?
アマルガム50%の水銀を含む金属です。(あとは銀35%・スズ9%・銅6%・少量の亜鉛でできています。)
口の中に入っている金属はいつも一定の高温の状態で、しかも唾液という水分に触れています。雨ざらしの鉄がさびやすいのと同じで、アマルガムも、お口の中で劣化し腐食し続けます。お口の中のアマルガムが長い時間をかけて腐食すると、自覚症状のないまま体が金属イオンを取り込み続け、それは内臓に蓄積されていきます。
そして、体に様々な症状が起こる可能性があるのです。また、アマルガムは、腐食をすると形が変わるので、隙間から唾液や虫歯菌が入り込み、詰め物の下が虫歯になってしまうこともあります。


1.金属アレルギー
歯の金属が原因で金属アレルギーが起こることがあります。粘膜の炎症やただれ、全身に湿疹や接 触性の皮膚炎など、症状は多岐にわたります。
2.不定愁訴
水銀は神経毒物であり、水銀を体の中に蓄積してしまうと、感覚異常、不眠、イライラ、頭痛、肩こり、耳鳴り、味覚障害、喘息、関節痛などの様々な症状が現れることがあります。
3.胎児への影響
妊娠中の方は、水銀を多く含む魚(メカジキやマグロなど)を食べ過ぎないように注意した方が良いと言われています。お腹の中の赤ちゃんに影響を与える恐れがあるからです。歯の詰め物から毎日水銀が溶け出していたらどうでしょうか。赤ちゃんのために母胎はなるべく安全な環境作りを心がけたいですね。



 

口腔ケアでインフルエンザ予防 Vol.2

カテゴリー │歯のおはなし

★インフルエンザを予防するには

 ワクチンの接種や、マスクの着用とうがいによる飛沫感染の予防、さらに手洗いによる接触感染の予防が大切ですが、実は丁寧な歯磨きが一番のポイントなのです。
朝起きてすぐ、毎食後と寝る前に歯磨き をすることで、口腔内に入ったインフルエンザウイルスを洗い流し、体内へウイルスが侵入するのを食い止める働きをしてくれるのです。
ある小学校で、全校生徒に昼食後に必ず歯を磨くようにしたところ、その年のインフルエンザ発症人数が地域の中でこの小学校のみ激減したという報告があります。



 

口腔ケアでインフルエンザ予防!

カテゴリー │歯のおはなし


★インフルエンザはどのように感染するの?

 インフルエンザの感染経路は、咳やくしゃみが飛沫したものを吸い込む飛沫感染と、ウイルスが付着したものに触れたりする接触感染です。
鼻やのどの粘膜に付着し細胞内に侵入したインフルエンザウイルスは、プロテアーゼやノイラミニダーゼという酵素を使って、自分の体を細胞内に放出し、増殖して感染を拡大します。


★高齢者への口腔ケアによるインフルエンザの予防効果が実証された!

 ある実験で、在宅療養中の高齢者を口腔ケア群コントロール群の 2 グループに分けました。
口腔ケア群は歯科衛生士による専門的口腔ケアと集団口腔衛生指導を、コントロール群は本人や介護者による従来の口腔ケアを行い、インフルエンザの流行する冬期 6 ヶ月の発症者を追跡しました。
その結果、口腔ケア群コントロール群に比べ、インフルエンザ発症者が 1/10 であることが分かりました。



 

親知らずトラブルについて Vol.3

カテゴリー │歯のおはなし

★親知らずは全て抜いた方が良いの?

 親知らずもご自分の大切な歯です。今回はトラブルについて紹介しましたが、正常に生えていれば噛み合わせもよく、入れ歯の土台に出来る場合もあります。全て抜いた方が良いわけではありません
親知らずについて疑問や問題を感じたら、早めに歯科医院を受診しましょう。



 

親知らずトラブルについて Vol.2

カテゴリー │歯のおはなし


★親知らずによって引き起こされるトラブルは?

1.歯肉の炎症(智歯周囲炎)
 親知らずが斜めに生えたり、半分しか顔を出していないときは、歯と歯茎の間に汚れが溜まりやすくなり、親知らずの周辺が不衛生になります。そのため、親知らずのま わりの歯肉が炎症を起こし、腫れたり痛みが生じたりします。

2.虫歯
 親知らずが正常に生えていない場合は、歯ブラシが届きにくく、親知らずもその手前の歯もむし歯になりやすくなります。親知らずは抜けば良いのですが、手前の歯は大切な大臼歯で抜くわけにいかいので注意が必要です。

3.歯根の吸収
 親知らずが、歯茎のなかで水平に、手前の歯に食い込むように生えることがあります。このときは、隣の歯の歯根を吸収してしまったり、押されて激しい痛みを伴ったりする場合があります。

4.顎関節症
 親知らずが、顎の運動の邪魔をして顎の関節が痛くなることがあります。また、親知らずの異常な生え方によって顎関節に負担がかかり、痛くなったり口が開けにくくなったりすることもあります。

5.口臭
 親知らずの周辺に汚れが溜まったり、虫歯や歯周病が進行したりすると、口臭の原因になることがあります。